スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年12月10日

皆既月食を見よう!!




今夜は皆既月食が見られるんです。

6月以来二度目なんですが、始まりから終わりまで綺麗に見られる好条件は11年振りだということです。

昔、昔の人は皆既月食をどんな気持ちで見てたんでしょうかね?

不吉?神さまが生まれた?・・・

色んな憶測が飛び交ったんじゃないかな?と思います。

今夜、9時45分ごろから始まりますヨ。

厚着をして夜空を見上げてみませんか?  


Posted by まつまる at 15:56Comments(0)星に願いを

2011年11月12日

わかあゆ文化祭

 

無事に文化祭が終わりました。

午前中、各学年の発表があったんですが、

小さい時からしってる子の立派に成長した姿をみてウルウルして、

いざ、息子の番になるとビデオやデジカメの操作に追われて感動に浸る暇がありませんでした。

今夜、ゆっくり見てじんわりと感動の涙(出るかな?)を流したいと思います。

子供コーナーは延岡商業高校のボランティア部の生徒さんのお手伝いで大盛況に収める事が出来ました。

ボランティアさん、ありがとうございました。

今日はお天気も良くて暑くて汗をふきふきお菓子を売ったりヨーヨー釣りの手伝いをしてたら、

みやchanブロガーの「サトウ工務店さん」と、「めーちゃん」が遊びに来て下さったんですよ~~~

久々に「ヒデキ感激ぃ~!!」ですよ。

サトウ工務店さんとは初めましてだったんですが、なんだか初めてじゃない感じでした。

ブログでいつもお目にかかってるからなのか、なんか同郷の知人にあったような感覚がして、不思議ですよね。

福祉作業所の出店で色々お買い物をしていただきまして、ありがとうございます。

出会いに感謝、めーちゃんに感謝です。

今夜は、私も息子もお風呂入って食事したら早く寝ます。

疲れた~~~

明日は寝坊したいです(*^_^*)








  


Posted by まつまる at 17:10Comments(0)星に願いを

2011年09月03日

パン買いました♪

 クリームパンとチーズパンです

児童クラブの中学生、高校生のお兄さん、お姉さんが焼いた手作りパンです

児童クラブというのは息子が通ってる施設なんですが、

ここは普通のとことは違う特徴がある所で

身体的、知的に障害があるとされる児童、生徒が放課後や学校が長期のお休みの時に利用できます

この施設の歴史はまだ浅いのですが延岡市にはこのような施設は他になく、

(似た施設は一軒ありますが土曜日の預かりはなし)

安心して障害がある我が子を預けられる施設としては重要な役目を果たしています。

先輩の父兄の方々の努力のたまものでもあります

小学生、中学生、高校生そして成人した後・・・・

子供の成長とともに親も老いていくので

先の先の事を考えなければいけません


パン作りは今は余暇活動の一つですが

先々、他所で働く時や自分たちで立ち上げた作業所の役にたてば・・・・


思いはたくさん込められてます

他の福祉作業所で作ったお菓子やパンを時々買いますが

いつもおいしいな~と思うのです

思いこみかもしれませんが、優しい味がするな~と思うのです

一所懸命に作った物は美味しい

次回のパン教室も楽しみです

今日は何だか真面目に綴ってみました


コメントは閉じてますのでお問い合わせなどはオーナーメッセージでお願いします
  


Posted by まつまる at 18:11Comments(0)星に願いを

2011年06月17日

涙がでそうになりました

この紫陽花は九州保健福祉大の薬木の花壇に咲いてました

ここには、何十種類もの薬木が植えられています

息子が九保大で「言語訓練」を受けていて車で通る場所なんですが、まだゆっくりとこの花壇を見たことがありません

どんな薬木があるのかいつかゆっくりみてみたいな~と、思ってます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、

今日は息子が通っている「わかあゆ支援学校」の授業参観日でした

その中の行事で現在延岡西高校の跡地利用で進められている、3校の特別支援学校の移転統合の工事の進捗状況の説明会がありました。

この、移転統合・・・以前から出されてる父母の願いと実際に進められている工事の内容に大きな誤差が生じておりまして、

先日、工事の見学に行かれた父母の方からの現状を聞くと


全くニーズに合ってない工事が相変わらず進んでるようでした

今ある校舎を利用しての事なので工事に制限があるのはわかりますが、

出来上がった新校舎を使う子供たち、またその子供達を介助する先生方の事を考えて・・・・ナイ

渡り廊下の件で

ここはまだ完成していないのですが、

予定では屋根しかついてないそうで、

雨って上から真っ直ぐ下に落ちてくる雨ばっかりじゃないのに、これじゃ、大雨の時は車椅子移動の子供はびしょ濡れです

そこで、役員の方が

「立派なものはいりません、(予算がないそうなので)

雨、風をしのげるだけのついたてでいいので是非壁をつけて下さい」


って、要望を出されたんです

その流れを聞いていて何だか泣きそうになりました

完全に、使用者の子供達の事は「蚊帳の外」の移転統合だな、と。

説明会の中で、

要望は伝えますが、県が発注している工事なのでどこまで反映できるか分かりません・・・・・と言われました

移転して環境が良くなるどころか、不便な環境になるなんて納得がいかないです



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



なんだか、モヤンモヤンします

今日は何もしない!!

モヤンモヤンで、頭痛がでそうなので、

でも晩御飯はちゃんと作ります。

今夜は「鯖の味噌煮」と、「青鯵のなめろう」です。

魚苦手の旦那さんには地獄のメニューです

半分八つ当たり気味のメニューですが、ビールは「プレミアムモルツ」を思い切って買いました。

なんつって!!

私がプレミアムモルツを飲みたかったダケ~~~ワーイ







  


Posted by まつまる at 17:19Comments(7)星に願いを

2011年03月19日

星にかけた願い

 ベビーミッキーちゃん、

主人が息子に買った初めてのクリスマスプレゼントです。

このミッキーちゃんは息子と一緒に宮医大で合計半年過ごしました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

旦那さんと結婚した時、歳も歳なので「子供はいらないね」、って話してました。

でも、そのうち「やっぱり子供がいたらいいね」なんて旦那さんが言いだしまして、・・・・でも私は色々心配があって、

旦那さんに妊娠するのが怖いって話しました。

そしたら、旦那さんが 

 「どんな子供が生まれても俺はちゃんと受け止めるよ。

うちに来てくれるって子ならどんな子でもいい、子供を産むってそんな事じゃわ。」・・・って。

その言葉があったから息子と親子三人家族になれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

息子はダウン症児です。

先天性の心臓病で二回手術をしました。


入院中、息子がぐずるたびに「星に願いを」のオルゴールを聴かせてくれたミッキーちゃん。

入院中はトラブルが何度もありました。

でも、心の底から願えば願いは叶う・・・あやふやな「星に願いを」の歌詞の意味だったけど、

星が綺麗に見える夜は「元気になりますように」と祈りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在は定期健診で月に一度宮医大に行くだけで良くなりました。

肺が悪いので酸素ボンベ付ですが、

4月には「わかあゆ支援学校」の小学一年生になります。
息子なりの成長をしています。

色々な事が今までありましたが、親子で同じ屋根の下で暮らせる事ができる。

これ以上の事はないなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎度毎度ですが。

今月の受診の時に院内のcafeで買ったドライフルーツです。

枝付きレーズンと、黒糖シナモンバナナと、ソフトマンゴーです。

(黒糖シナモンバナナ美味しい~)


りんご酸素ボンベを抱えた親子が雑貨屋さんとかでウロウロしてたら赤面多分私達です。騒がしいですがよろしく~チョキ

  


Posted by まつまる at 16:01Comments(8)星に願いを

2011年02月04日

噴火

 

口蹄疫が収まってやっと復興に向けて歩きだしたとこなのに、

鳥インフルエンザに、新燃岳の噴火

一体どうして?と、思いたくなる。

テレビでニワトリの殺処分の様子が映し出されているのをみた

ニワトリを次々に大きなバケツにいれて蓋をする

可哀想ではすまされない事態だけど、農場主の方と、平和に餌をつばんでたニワトリ達の気持ちに寄り添うと、悲しい

火山の噴火もまだまだ油断できない

避難所に東京から仕切りのダンボールをボランティアで持ってきてくれた男性がいた

とてもありがたい行為

H.Pでハザードマップをみた

注意書きに、火砕流は時速百キロで流れてくるので火砕流が起きてからの避難は間に合わないとあった

今夜からは、土石流の心配もでてきた

どうか、どうかこれ以上何も起こりませんように

インフルエンザも噴火も一日も早く終息しますように





  


Posted by まつまる at 18:30Comments(2)星に願いを

2011年01月31日

母の事

母の話

明日は母の命日

釣りが好きだった母、「海をみてると何もかも忘れられる」って言ってた。

堤防にじっと腰かけて釣り糸を垂れながら色々考えてたんだろうな・・・と思った。

母は宇和島の田舎の精米所の箱入り娘。

はるばる海を越えて長崎の生月という島に住む父の所にお嫁に行った。

当時父は漁業を営んでいて農家からお嫁に来た母には大変な毎日だったと思う。

長崎から延岡に来て父は陸に上がり苦労して一家の暮らしを安定させていった。

実は私は「出戻り娘」で、出戻った当時私が食事の用意など家事一切をやっていた。

「上げ膳、下げ膳でいいわ~」と、言ってくれていた母。

だけど、三か月後、大好きな釣りに行っていて、倒れて意識不明に。

お医者さんに「お母さんはもうダメです。会わせたい人を呼んでください」

って、言われて初めて頭の中が真っ白になる経験をした。

とても受け入れがたかったけど、一週間母は人工呼吸器でもった。

その間、心と気持ちの準備も出来て母を見送る事ができた。

何歳になっても母は恋しい。

当時は車の免許も持ってなかった私、今は免許もあるし今の旦那さんと再婚して子供まで授かった。

今なら、温泉旅行や子供の運動会、と楽しい事たくさん一緒に出来たのにな・・・と。

親孝行したい時に親はなしって、言いますが良い意味にとるようにしている。

ちゃんとやってるよ、やれてるよ、と。

父は母が亡くなって少し大人しくなった。その父も一昨年亡くなった。

父の事はまた別の時に。

母が作る「焼き飯」と「煮込みうどん」はとても美味しかった。

なんで、もっとちゃんと作るの見とかなかったんだろうと、悔やまれる。が、まぁ、そんなもんだろう。

お嫁入り前の娘さんは是非お母さんの手作り料理をメモっとく事をおすすめする。(余計なお世話だけど)

編み物や縫物も上手だった母。

お正月の着物と浴衣は毎年縫ってくれた。今ならハンドメイド作家だ。

そこまでは出来ないけど、私もぼちぼち。

今日は母の命日を前に色々つぶやいてみました。







  


Posted by まつまる at 17:47Comments(4)星に願いを

2011年01月11日

歴代の「怖い怖い」

我が家は主人の母と一階と二階で、二世帯同居しています。

時々義母に息子を見てもらって出かける事があります。

その時に活躍するアイテムが「怖い怖い」
なんだ?コワイコワイって!って、思うでしょ?
 ←・・・初代ニワトリ君、凄い声でギャースカ騒ぎます


 ←二代目・・・ギターを演奏しながら顔に似合わない歌声を聴かせてくれます。
 ←現在大活躍中のトラさん・・・笑い袋みたいにずーっと笑いながらそこらじゅうを転げまわります。


息子はこの手の物が苦手で

駄々こねて義母の言う事を聞かない時に「怖い怖いがくるよ」って使ってます。

初代も二代目も今は慣れてしまって、

初代のニワトリ君なんか、襟首つかまれて「コケーコケー」って凄い悲鳴あげながら振り回されてます。

トラさんも今のところはまだ怖がってるけどいつまでもつかな~?

でも、体力がない義母にはこの「怖い怖い」は必須アイテムなので、

なんとか、長持ちしてほしいとこです。

  


Posted by まつまる at 16:56Comments(5)星に願いを

2010年12月24日

リアル着せ替え

「お爺ちゃん」と「だいちゃん」ですワーイ

今日は息子が通っている児童デイのXmas会クラッカー

年長児のママ達と年中児のママを混ぜて、「誰の洗濯もの」を、リアルにやっちゃいました!!!

え~そうはいっても純真な子ども達ですので、ちゃんと、教育的に

音楽一家のママが「ホルンの演奏」をしたり全員で「Xmasのお歌」を披露して園長先生をホッアセアセとさせて、

メインの「リアル着せ替え」を披露しました。

画像はKちゃんママと、Aちゃんママですハート

他にも、お父さん、お姉さん、お母さんがいるんですが、みんなノリノリチョキでやってくれました。

三年間一緒に過ごしてきた仲間達ともあと少しでお別れタラーッ

ここでの三年間は楽しい思いでばっかり

これから辛い事あっても何とかやって行けそうな気がする

ありがとう

あと少しだけどよろしくねりんご







  


Posted by まつまる at 17:38Comments(3)星に願いを

2010年12月18日

歯は命

 先日、日向保健所で行われた 「長期療養を必要とする子どもたちの歯科治療および口腔ケアについて」・・・(なげ~)      

 という講演を聴きに行ってきました。

 講師は、宮崎福祉センターの歯科診療部長 日高幸一先生。

小児歯科出身の先生だけあってとても優しい感じ。

講演にさきがけ、宮崎福祉センターでの診療の様子がDVDで紹介されたけど、患者さんに出来るだけ治療の内容を納得してもらうための

カウンセリングをしたり、怖がりで中々椅子に座らない患者さんに日にちをかけて椅子に座ってもらう努力をしている様子が紹介されていまし

た。

うちの息子のお口の悩みは口臭と歯肉炎で、それは毎日やってる「吸入」のせいかと思ってました。(気管支が弱いので)

しかし、講演を聴いてお口の管理が手ぬるかったと、気づきました。

うがいを上手にできないので今まで歯磨き粉なんて使った事なかったけど、うがいしなくて良い歯磨き粉を紹介してもらいました。

六歳にして初めての歯磨き粉です。クラッカー

憧れの歯磨き粉ピカピカ

お弁当の後お友達が歯磨き粉で磨いてるのを憧れの目で見ていたけど、今度から使える。

園ではぶどう味(フレーバー)ピカピカ

おうちではレモンティー味ピカピカ

 オサレだね~キシリトールもちろん入ってるヨOK 
 


このうがい薬は刺激が少なくて子供にはいいそうです。りんご

  


Posted by まつまる at 16:26Comments(0)星に願いを

2010年12月14日

初めての遠出

とっても天気の良い晴れある日

息子が愛車車を外に出してくれと言うので、



普段室内で乗ってる車を出してあげました。


息子は愛車にまたがると、

ひたすら、地面を蹴ってゴーロゴーロと、けたたましい音を立てながら走り出しました。

本当の車が来たら危ないので傍について歩くと、

「邪魔だぜぃ!!!女はスッこんでろなにぃ?」と、言わんばかりの勢いでガーーーーっとまた地面を蹴って。

初めて道路を走ったのでウマくいかなくて何度も何度も転んだけど、

一度も私の助けを借りることなく一人でまた乗って、

「たくましくなったな・・・」と。






 行縢山の西側に続く道です。

帰りは左手に息子、右手にランボルギーニカウンタックを抱えて帰りました。アセアセ

せっかく車があるのに・・・乗って帰ってよね~ニコニコ  


Posted by まつまる at 16:52Comments(3)星に願いを

2010年12月13日

やさしい味

延岡のジャスコでお歳暮の申し込みに行って順番待ちをしてる間

近くの「如水庵」さんを、グルグルしていて、

 「あっ・・・あの時いただいたお菓子だ」

                    「意外と身近にあったんだ~」

って発見ピカピカすごく嬉しかった。

もういつだったか、・・・三か月前くらいだったかな~南郷温泉に家族三人で出かけた時。

その時は旦那さんと子供が一緒にお風呂にはいったんです。

休息所で先にお風呂からあがった旦那さんと息子と合流してお茶呑んでて、ふと見ると




 このお菓子が。

「どうしたの?」って旦那さんに聞いたらお風呂で一緒になったおじいちゃんが息子にって下さったそうで。

お礼をと、思ってたらそのおじいちゃんはお帰りになられるところで、

私が「ありがとうございます」と言うと、

「頑張んなさいよ、大変だろうけど頑張んなさいよ」って、おっしゃられて帰られました。

この「頑張んなさい」の意味はまたの機会にしますが、

私はとても嬉しかったんです。

私も一緒にこの「和三盆」のお菓子を食べたんですが、とっても美味しかったです。





 人混みは好きじゃありませんが、今日はそのおかげであの時の優しい味に再会出来ました


                      ありがとう  


Posted by まつまる at 17:07Comments(2)星に願いを

2010年12月06日

寅年のうさぎちゃん

 私たちは双子のうさぎちゃんウサギウサギ

まつまるさんが、日向の雑貨cafe「民」さんからまつまるさんのおうちに連れて来たのウサギ
 私は「きん」ウサギ 私は「ぎん」ウサギ

何だか古臭い名前だけどとっても気にいってるのよウサギ


ところで、私達って、今年生まれなのよねウサギ

そうそう、みやchanブロガーの「もも猫」しゃんが私たちをちくちくしてくれたんだけどね。ウサギ

今年って「寅年」よ?って事は私達は「寅年のうさぎ」なの?トラウサギ

きゃ~~~~おもしろいわ~クラッカーウサギ


もう少ししたら、私達、四国の宇和島ってとこにいくんだってウサギ

どんなとこかしらねウサギ

寒いからいっぱい着て行かなくちゃねウサギウサギ

  


Posted by まつまる at 08:25Comments(0)星に願いを

2010年12月05日

サンタさんからきたてがみ

12月に入った途端、なんだかバタバタとしてる感じのする毎日

今日は約5年間眠ってた「ツリー」を久々に飾ってみようかな~・・・・みようかな~・・・ああ、なんか気が進まない。汗

埃がツリーの枝になんかたまりそうで、ヤダなーなんて、全く夢がない事考えてます

ツリーを飾るのに気分を揚げようと思いこんな絵本を。


ねずみねずみの郵便屋さんが転んで手紙を雪で濡らして宛名が分からなくなって・・・・・・

っていう絵本です。


子供の為に毎月園で絵本をとってるんですが、子供より私の方が楽しみにしています。

12月はXmas関連の絵本が本屋さんにたくさん並ぶのでついつい長居しちゃいます。

 

いくつになってもXmasの雰囲気が大好き

子供の頃は本当にサンタさんがいるって信じていました。赤面

さて、重~~~い腰をあげて、やりますかね

ところで、旦那さんどこ行った?!?!?おらんよ!!!

おーい、旦那さ~ん一人でやれってか~タラーッ





  


Posted by まつまる at 08:53Comments(3)星に願いを

2010年11月30日

でっかいプレゼント

 ピアノですピカピカ

私には歳が離れた兄がいるんですが、

兄の娘っ子、私にとっては姪っ子が使っていたピアノなんですが、

お嫁に行って、行った先にもピアノがあるから私の息子にって、

ピアノ輸送用のトラックに乗って宮崎市から、クルマ

はるばる延岡市のとあるド田舎ウシまで運ばれてきました

音楽音符が大好きな息子なのでピアノとか習わせたいな~とは、赤面ぽわ~んと考えていましたが、

それが、思いもかけずドーンクラッカーとピアノが来て

どーする?オドロキどーする?状態です

今のとこ主人の母が自己流で童謡とか弾いて楽しんでいます

私も全く弾けないので「大人のピアノ教室」にでも行こうかなと。

息子には・・・・

今、とっても気になってるピアノ教室があるので

まずは、見学に行ってお話聞いてみます。

お兄さん一家には息子の事でいつも気にかけてくれて

感謝です







  


Posted by まつまる at 00:13Comments(5)星に願いを